Hotch-Lodge
記事一覧

福祉の働き手について思うこと。迷ったらどちらが正しいかより、どちらが楽しそうか美味しそうかを選ぶ感覚、福祉の仕事にも大切…
2019年9月より、ほっちのロッヂの訪問看護事業(のようなもの、という表現にとどめておきます)が、一足先に始まります。 この #ほっちのロッヂの始まりファンファーレ201 …

今までの自分を捨てるのではなく、大切にしながら、福祉の世界にそれを持ち込んでもらいたい。あなたの世界を持ち込んで、隣の人…
2019年9月より、ほっちのロッヂの訪問看護事業(のようなもの、という表現にとどめておきます)が、一足先に始まります。 この #ほっちのロッヂの始まりファンファーレ201 …
福祉の働き手について思うこと。迷ったらどちらが正しいかより、どちらが楽しそうか美味しそうかを選ぶ感覚、福祉の仕事にも大切なんじゃないかな。(タガヤセ大蔵 オーナー、まちの大家さん 安藤)
2019年9月より、ほっちのロッヂの訪問看護事業(のようなもの、という表現にとどめておきます)が、一足先に始まります。
この #ほっちのロッヂの始まりファンファーレ201909 は、ほっちのロッヂメンバと普段関わりがあり、それでいて、持論がピリっとおありの方々に、「福祉に関わる働き手」について思うことを綴っていただく試みです。
どんな切り口で語られていくのか、乞うご期待!
(2020年4月、建
今までの自分を捨てるのではなく、大切にしながら、福祉の世界にそれを持ち込んでもらいたい。あなたの世界を持ち込んで、隣の人の生活をより豊かなものにしてほしい。それがきっとあなたの命を輝かせることにもなる。(医療法人かがやき 総合プロデューサー 平田)
2019年9月より、ほっちのロッヂの訪問看護事業(のようなもの、という表現にとどめておきます)が、一足先に始まります。
この #ほっちのロッヂの始まりファンファーレ201909 は、ほっちのロッヂメンバと普段関わりがあり、それでいて、持論がピリっとおありの方々に、「福祉に関わる働き手」について思うことを綴っていただく試みです。
どんな切り口で語られていくのか、乞うご期待!
(2020年4月、建
【お知らせ、32】「草部」「食べて作る部」「大工部」入部募ります、コミュニティナースプロジェクト9期・軽井沢町での受け入れ、雨降って地固まる地鎮祭、#ほっちのロッヂの始まりファンファーレが始まります など
こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】。
8月25日、軽井沢キッズケアラボ(紅谷、医療法人オレンジが2015年から取り組んでいた医療のケアが必要な方たちが、たっぷり軽井沢町で滞在できるように始まったこの滞在プログラム)も無事に幕を下ろし、新しい終わりと、新しい始まりです。
ほっちのロッヂの最もホットなトピック、お届けします。
①「草部」「食べて作る部」
つぶやきをそれぞれで拾いあっていく|8/15(木)第五回目「ほっちのお茶会」開催レポート
「症状や状態、年齢じゃなくって、
好きなことする仲間として、出会おう。」
2019年4月から、軽井沢町内外の人が、
自分の「好き」を起点に出会いなおす、「ほっちのお茶会」始めました。
毎月、まちのさまざまな場所で開催していきます。
アーカイブはこちらから:
1回目 自分の好きを言葉にしよう。4/22(月)第一回目の「ほっちのお茶会」、始まりました。@発地・シェリダン
2回目 「つまり、このまち
【お知らせ、31】訪問看護ステーションのあれこれ、5回目のほっちのお茶会、サロンチャンネルベニコの部屋、キッズケアサミット、空に舞う気球など
こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】。色々と動きもたくさんありました。
①訪問看護ステーションのあれこれ
先週、長野県佐久保健福祉事務所より、訪問看護ステーション設置に向けて、立ち入りでの検査を受けました。軽井沢町の現状も情報交換しつつ、お互いに必要なことも確認。このまましっかり進めていき、9月1日づけでの訪問看護事業の届け出受理を目指します。
立ち