マガジンのカバー画像

ケアの文化拠点のこと

59
軽井沢町特有の歴史背景と共に「ケアの文化拠点」をアートや馬などを用いて表現する起点として動いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

夏の子どもアトリエキャンプ!どんなことがあったかな②「サーカスでつながろう」

夏休みの間、朝から夕方まで子どもたちと共に過ごしてきた「夏の子どもアトリエキャンプ!」。どんなことに挑戦して、どんな出会いがあったかな。写真で振り返ってみたいと思います。 サーカスアーティストの金井ケイスケさん、鈴木彩華さん、松本ジャグリングクラブや高校生の皆さんが加わり行われた「つながるサーカスワークショップ」。 子どもたちの中には、お互い「はじめまして」の子もいて、ドキドキだったのではないでしょうか?そんな中、初日はロッヂから離れた密蔵院まで約2km歩くところからスタ

夏の子どもアトリエキャンプ!どんなことがあったかな①「森のめぐみをいただこう」

夏休みの間、朝から夕方まで子どもたちと共に過ごしてきた「夏の子どもアトリエキャンプ!」。どんなことに挑戦して、どんな出会いがあったかな。写真で振り返ってみたいと思います。 子どもアトリエキャンプ1日目。ほっちのロッヂのことをよく知る子、病児保育を利用したことがある子、初めてほっちのロッヂを訪れた子、同じ学校に通ってる子、東京の学校に通ってる子など、いろんな子どもたちが集いました。 アトリエにあるお菓子箱を使って名札をつくり、キャンプスタート。 今日の予定と「みんなで大事

【終了しました】夏の子どもアトリエキャンプ!お申込みは会員7/4(月)9:00~、一般7/11(月)9:00~、専用フォームにて受け付けます。お問い合わせはメールにて!

1、夏休み特別開催!まねしてまなぶ4weeks「夏の子どもアトリエキャンプ」 子どもアトリエでは、夏休み期間の7/26(火)~8/18(木)、3日間×4週間の特別キャンプを開講します!(注:泊まりはありません!) 障がいのあるお子さんの参加も歓迎です。好きなことやからだの状態に応じてご相談ください。県外からは、「軽井沢キッズケアラボ2022」にお申込みいただき、医療ケアや宿泊をしながらのご参加もおすすめです◎ ①日程変更※7/29(金)~30(土)「森のめぐみをいただこ

子どもアトリエ、開始から1年。どんな場所で、何をするところ?

1、毎週水曜・土曜。たまにイベントも。子どもアトリエは、毎週水曜日・土曜日に定期的な活動をしています。利用できるのは3~18歳まで。毎回さまざまなテーマでの創作体験ができる場、自分の創作に打ち込む場として、ほっちのロッヂのアトリエを開放しています。 水曜日は「はじめてのことをやってみる日」。保育園に行っていない年齢の子もお家の人と一緒に参加できる午前の部(11:00~12:00)、放課後にふらっと立ち寄れる午後の部(14:30~16:00)の二部構成で、週替わりでまちの作家

LGBTQ+と多様性について考える6月。ほっちのロッヂのプライド月間はイベント満載🌈

❚ LGBTQ+とは? LGBTQ+ということばを聞いたことはありますか? LGBTQとはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・クィア/クエスチョニングの頭文字で、+をつけることで広く性的マイノリティを表すことばとして使われています。LGBTQ+の人たちは、人口の約3〜10%に1人といわれています。「佐藤さん」や「鈴木さん」と同じくらい。日々の暮らしの中で、必ず出会い、関わり、共に過ごす存在です。 ❚ プライド月間とは? 6月は世界中でLGBTQ+につ

「第10回アジア太平洋地域・高齢者ケアイノベーションアワード2022」、「Social engagement program」部門でグランプリを受賞しました👋

こんにちは!ほっちのロッヂ 共同代表の藤岡です。このお知らせを、読み手のあなたに届けられることをとても嬉しく思っています。 「Innovation of the year -Social Engagement Program」において最優秀賞を受賞 50カ国、5000人の参加者を動員する「Aging Asia world Aging festival」において、2012年から開催されている「Asia Pacific Eldercare innovation Awards(

ほっちのロッヂ × アート・トーク#2「人生会議を文化にする」~トーク・アーカイブ(後編)と、おじくじ仲間募集!

ケアの現場と隣り合いながら文化芸術・アート活動に取り組む「ほっちのロッヂの文化企画」。 ケアの現場でどういう風に実践を積み重ねているのか。 ケアの現場でアート活動に取り組むことにはどんな意味があるのか。 私たちの活動をリアルタイムでお伝えしながら、全国各地・世界各地の取り組みとつながるトーク企画です。3月に行われた第2回アート・トークのアーカイブ前編に続き、アーカイブ後編を動画ダイジェストと共にお届けします。 人生会議とは? 人生を生きる上で自分が大切にしたいこと、望ん

ほっちのロッヂ×アート・トーク#2「人生会議を文化にする」~トーク・アーカイブと写真展「ぐるり。」開催のお知らせ

ケアの現場と隣り合いながら文化芸術・アート活動に取り組む「ほっちのロッヂの文化企画」。 ケアの現場でどういう風に実践を積み重ねているのか。 ケアの現場でアート活動に取り組むことにはどんな意味があるのか。 私たちの活動をリアルタイムでお伝えしながら、全国各地・世界各地の取り組みとつながるトーク企画です。第1回のアーカイブに続き、今日からは第2回のアート・トークの模様を動画ダイジェストと共にお届けします。 人生会議とは? 人生を生きる上で自分が大切にしたいこと、望んでいるこ

ほっちのロッヂ×アート・トーク#1「ケアの現場で撮る」を考える~トークアーカイブと報告集販売のお知らせ!

ケアの現場と隣り合いながら文化芸術・アート活動に取り組む「ほっちのロッヂの文化企画」。 ケアの現場でどういう風に実践を積み重ねているのか。 ケアの現場でアート活動に取り組むことにはどんな意味があるのか。 私たちの活動をリアルタイムでお伝えしながら、全国各地・世界各地の取り組みとつながるトーク企画を始めました。 前回記事に引き続き、2021年12月に行われた第1回のアート・トークの模様をダイジェストでレポートします。 —— ほっちのロッヂの写真プロジェクト「ケアの文化の

🎊おかげさまで1周年👏3・4月の映画部の様子と、今後の予定~4・5月▶「ハーブ&ドロシー」アンコール上映&続編、6月▶プライド月間にちなみ「ハーヴェイ・ミルク」【《考える映画館》ほっちのロッヂの映画部】

月に1回、ほっちのロッヂのアトリエで開催している「映画部」。毎回、映画のテーマについておしゃべりする時間も設け、じっくり考えるきっかけにもなっています。 3月は、実在する現代アートコレクター、ヴォーゲル夫妻を追ったドキュメンタリー作品「ハーブ&ドロシー」を上映。ハートフルなビジュアルに反し、若手アーティストを支える情熱的なコミュニティづくりの話に、参加者の話も盛り上がっていました。 4月は「バベルの学校」を上映。多国籍な子どもたちが集うフランスの学校のお話でした。様々な角

ほっちのロッヂ×アート・トーク#1「ケアの現場で撮る」を考える~トークアーカイブと次回トークイベントのお知らせ!

ケアの現場と隣り合いながら文化芸術・アート活動に取り組む「ほっちのロッヂの文化企画」。 ケアの現場でどういう風に実践を積み重ねているのか。 ケアの現場でアート活動に取り組むことにはどんな意味があるのか。 私たちの活動をリアルタイムでお伝えしながら、全国各地・世界各地の取り組みとつながるトーク企画を始めました。 ▶ 参加者募集中!3/26(土)に開催 ほっちのロッヂ × アート・トーク #2「人生会議」を文化にする #1「ケアの現場で撮る」を考える2021年12月に行わ

薬ではなく地域での人のつながりを処方する"社会的処方"は、自分の心が躍る現場を知ることから。アイディア集めと実践覚書!#SocialPrescribingWeek

こんにちは!ほっちのロッヂ、言い出しっぺ(共同代表)の藤岡です。まさにタイトル通り、今日2022年3月10日(木)は、国際社会的処方日、と設定されている(そうなんです)ですって。なんだか漢字が並んで「??」となるかもしれませんね。 薬ではなく地域での人のつながりを処方する"社会的処方"はイギリスで始まり日本を含め世界25ヶ国以上で実践され続けています。 実は私藤岡、この社会的処方を日本に少しずつ広めている本、『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法 (学芸出版社

1月・2月の映画部の様子と、今後のテーマ~3月▶アート・コレクションと人生の豊かさ、4月▶ルーツの多様性と多文化共生【《考える映画館》ほっちのロッヂの映画部】

これまで実に12回、コツコツと月1回以上続けてきたほっちのロッヂの映画部も、開設からもうすぐ1年が経ちます。 1月は2回の開催。ほっちのロッヂのドクター・菜緒さんが案内人となった「デイヴィッド・ギリアン 響き合うふたり」は、想像以上にピアノの演奏シーンが登場し、コンサートを聴いているかのような贅沢さでした。 映画を観終わった後には、菜緒さんらしくゆっくりとした感想タイム。その静かな語り口にいざなわれるように、参加者の方たちがそれぞれ大切な人へのメッセージを書く時間を持ちま

【3/19(土)はお出かけDAY!】3月からの子どもアトリエ、内容をリニューアルしてお届けします。

※下記は2022年3月時点での情報です。最新記事はコチラもご参照下さい ※ご入会フォームはコチラから 昨夏から約半年間、子どもたちと創作活動を共にしてきた「子どもアトリエ」。ほっちのロッヂが医療福祉の現場も兼ねていることから、残念ながら2月のアトリエ利用はお休みとさせて頂いています。 3月の再開に向け、内容もしっかりと練り直し、皆さんをまた笑顔でお迎えできればと考えています!今日は改めて「子どもアトリエってどういう場所?」ということと、3月以降のご利用・関連イベントについ