Hotch-Lodge

長野県軽井沢町。「ほっちのロッヂ」は、元々里山だった少し小高い丘と小さな小川が流れる林の中にたたずむ、診療所と大きな台所があるところ。2020年4月に開業した、ケアの文化拠点です。https://hotch-l.com/

Hotch-Lodge

長野県軽井沢町。「ほっちのロッヂ」は、元々里山だった少し小高い丘と小さな小川が流れる林の中にたたずむ、診療所と大きな台所があるところ。2020年4月に開業した、ケアの文化拠点です。https://hotch-l.com/

    マガジン

    • お知らせ

      今もっとも新しいお知らせをお伝えしています。

    • ケアのこと

      人の強みや繋がる力を引き出していく。ケアする人、される人という二者をつくらない。人の流れをつくり、ケアの連鎖をつくってゆこうとしています。 撮影:AsakoShimizu

    • 働くこと

      働き手が幸せで豊かに在ること。働き手が多様で在ること。 私たちは”医療福祉のクリエイティブ職”。 ピンときた方、一緒に働きましょう。

    • ケアの文化拠点のこと

      軽井沢町特有の歴史背景と共に「ケアの文化拠点」をアートや馬などを用いて表現する起点として動いていきます。

    • 軽井沢のまちのこと

      軽井沢のまちの暑さ・寒さはどんな様子?美味しい野菜はどこで手に入る?どんな人たちが暮らしているんだろう?ローカルな暮らしを紹介します。

    記事一覧

    「嬉しいも悲しいも勉強させてもらってる」 — 心が動けば、世界が変わる。そのことを、実験してみようと思っています。 #交換留…

    約2ヶ月にわたり開催された窓の外美術館。出かけることが難しかった時期にも、たくさんの出会いとお声がけを頂きました。美術館はほっちのロッヂのみ7/31(金)まで会期延長…

    Hotch-Lodge
    2年前
    12

    【RATTA RATTARR】商品ができていくのも嬉しいけど、すごい原画が出てきた時は、トリハダが立ちますね。#窓の外美術館 #拠点紹介

    先日7月14日まで開催された「窓の外美術館」。好評につき、ほっちのロッヂでは7月末まで会期を延長して開催中。このまちに集まった表現とまちの人の出会いをつないでくれる…

    Hotch-Lodge
    2年前
    9

    【ケアのこと、6】「対話しながら自分の本当の姿を浮き立たせていく。」ポジティヴヘルスを土台にした内科検診の始まり。(9歳か…

    「お医者さんに自分のからだじまんをする。」ポジティヴヘルスを土台にした内科検診の始まり(3歳から8歳) から続いていきます。 内科検診の舞台は、ほっちのロッヂのお…

    Hotch-Lodge
    2年前
    3
    「嬉しいも悲しいも勉強させてもらってる」 — 心が動けば、世界が変わる。そのことを、実験してみようと思っています。 #交換留藝 #演劇 #人生、是、喜怒哀楽

    「嬉しいも悲しいも勉強させてもらってる」 — 心が動けば、世界が変わる。そのことを、実験してみようと思っています。 #交換留藝 #演劇 #人生、是、喜怒哀楽

    約2ヶ月にわたり開催された窓の外美術館。出かけることが難しかった時期にも、たくさんの出会いとお声がけを頂きました。美術館はほっちのロッヂのみ7/31(金)まで会期延長中。そんな中ひっそりと始まった次なる文化企画を、ひっそりレポートします!

    次なる企画は「人生、是〈アレコレ〉、喜怒哀楽プロジェクト」。題字は訪問先のご家族に書いてもらいました。その方は文字を書きながら「嬉しいも悲しいも勉強させてもら

    もっとみる
    【RATTA RATTARR】商品ができていくのも嬉しいけど、すごい原画が出てきた時は、トリハダが立ちますね。#窓の外美術館 #拠点紹介

    【RATTA RATTARR】商品ができていくのも嬉しいけど、すごい原画が出てきた時は、トリハダが立ちますね。#窓の外美術館 #拠点紹介

    先日7月14日まで開催された「窓の外美術館」。好評につき、ほっちのロッヂでは7月末まで会期を延長して開催中。このまちに集まった表現とまちの人の出会いをつないでくれる展示拠点の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。

    今日は、ほっちのロッヂから車で10分のところにあるアトリエショップRATTA RATTARRさんより、ディレクターの須長檀さんと、アトリエスタの塚元恵さんにお話を伺いました。2

    もっとみる
    【ケアのこと、6】「対話しながら自分の本当の姿を浮き立たせていく。」ポジティヴヘルスを土台にした内科検診の始まり。(9歳から13歳)

    【ケアのこと、6】「対話しながら自分の本当の姿を浮き立たせていく。」ポジティヴヘルスを土台にした内科検診の始まり。(9歳から13歳)

    「お医者さんに自分のからだじまんをする。」ポジティヴヘルスを土台にした内科検診の始まり(3歳から8歳) から続いていきます。

    内科検診の舞台は、ほっちのロッヂのお向かい、学校法人軽井沢風越学園。9歳から13歳までの5つのグループ(以下ホーム)のこどもたちはそれぞれ身体測定(1日目)と検診(2日目)に日を分けて自分のからだに向き合っています。

    それぞれのホームのこどもたちとほっちのロッヂのメンバ

    もっとみる