Hotch-Lodge

長野県軽井沢町。「ほっちのロッヂ」は、元々里山だった少し小高い丘と小さな小川が流れる林の中にたたずむ、診療所と大きな台所があるところ。2020年4月に開業した、ケアの文化拠点です。https://hotch-l.com/

Hotch-Lodge

長野県軽井沢町。「ほっちのロッヂ」は、元々里山だった少し小高い丘と小さな小川が流れる林の中にたたずむ、診療所と大きな台所があるところ。2020年4月に開業した、ケアの文化拠点です。https://hotch-l.com/

    マガジン

    • ケアの文化拠点のこと

      軽井沢町特有の歴史背景と共に「ケアの文化拠点」をアートや馬などを用いて表現する起点として動いていきます。

    • お知らせ

      今もっとも新しいお知らせをお伝えしています。

    • 第一回ケアの文化・芸術展のこと

      2019年2月2日、第一回ケアの文化・芸術展を開催しました。各セッションや、寄せていただいた感想などをご紹介します。(2019年2月8日より、順次公開していきます。)

    • 働くこと

      働き手が幸せで豊かに在ること。働き手が多様で在ること。 私たちは”医療福祉のクリエイティブ職”。 ピンときた方、一緒に働きましょう。

    • ケアのこと

      人の強みや繋がる力を引き出していく。ケアする人、される人という二者をつくらない。人の流れをつくり、ケアの連鎖をつくってゆこうとしています。 撮影:AsakoShimizu

    記事一覧

    【お知らせ、25】「働き手とケアの談義」(いわゆる説明会)開催、7月、軽井沢町に来ませんか?LANDSCAPE ARCHITECTURE OFF CAM…

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂは、初めての〇〇、が多くありました。続けて…

    Hotch-Lodge
    4年前
    1

    #153 人と対話したり、ごはんをつくったり。みんなのくらしがそれぞれもっとよりよいように 手助けがしたい。

    あなたの「好き」「得意」なこと、 ほっちのロッヂャーでやってみたことは何ですかインタビュー。 ほっちのロッヂャーになって頂いた方の中で、 お手紙で回答頂いた方をご…

    Hotch-Lodge
    4年前
    2

    【お知らせ、24】 ほっちのロッヂのリトルプレス「まちに たたずむ」製作取りかかっています、ポジティヴヘルス研修の報告会、ほ…

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂ、軽井沢町や福井、東京など動きながら少しず…

    Hotch-Lodge
    4年前
    1

    【お知らせ、23】 ほっちのお茶会3回目のレポート(参加者の感想ブログもご紹介!)、ほっちのロッヂ「佇み荘」改修始まります、…

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週・平日の初日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂも徐々に動いています! ①ほっちのお茶会…

    Hotch-Lodge
    4年前
    2

    「頭の中の「?」が、少しずつほぐれていく感じ。」|6/9(日)第三回目「ほっちのお茶会」開催レポート

    「症状や状態、年齢じゃなくって、 好きなことする仲間として、出会おう。」 2019年4月から、軽井沢町内外の人が、 自分の「好き」を起点に出会いなおす、「ほっちのお茶…

    Hotch-Lodge
    4年前
    4

    #32 読書に旅行、ピアノに子育て、作文を書くことが好きな私。「もしも軽井沢に住んだらほっちのロッヂに出入りしたい!」

    あなたの「好き」「得意」なこと、 ほっちのロッヂャーでやってみたことは何ですかインタビュー。 ほっちのロッヂャーになって頂いた方の中で、 お手紙で回答頂いた方をご…

    Hotch-Lodge
    4年前
    【お知らせ、25】「働き手とケアの談義」(いわゆる説明会)開催、7月、軽井沢町に来ませんか?LANDSCAPE ARCHITECTURE 
OFF CAMPUS PROGRAM KARUIZAWA のお誘い、7月のお茶会、残り3名ほど、募集します。

    【お知らせ、25】「働き手とケアの談義」(いわゆる説明会)開催、7月、軽井沢町に来ませんか?LANDSCAPE ARCHITECTURE OFF CAMPUS PROGRAM KARUIZAWA のお誘い、7月のお茶会、残り3名ほど、募集します。

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂは、初めての〇〇、が多くありました。続けていきます。

    ①6/27,28、「働き手とケアの談義」開催しました2019年9月からの、訪問看護事業を前倒して始めるにあたって、2日間、合計19名の方が、会場・オンラインでご参加くださいました。

    働き手を募るこのnoteの記事は、1000

    もっとみる
    #153 人と対話したり、ごはんをつくったり。みんなのくらしがそれぞれもっとよりよいように 手助けがしたい。

    #153 人と対話したり、ごはんをつくったり。みんなのくらしがそれぞれもっとよりよいように 手助けがしたい。

    あなたの「好き」「得意」なこと、
    ほっちのロッヂャーでやってみたことは何ですかインタビュー。
    ほっちのロッヂャーになって頂いた方の中で、
    お手紙で回答頂いた方をご紹介していきます。

    (できるだけみなさんの手書きの文字、人となりの雰囲気をお伝えしたいと思い、記入頂いたものをそのまま掲載しています。郵便の関係で、多少文字が読みづらくなっていることもあります。ご承知ください。)

    1.お名前

    2.

    もっとみる
    【お知らせ、24】 ほっちのロッヂのリトルプレス「まちに たたずむ」製作取りかかっています、ポジティヴヘルス研修の報告会、ほっちのお茶会、日程変更します など

    【お知らせ、24】 ほっちのロッヂのリトルプレス「まちに たたずむ」製作取りかかっています、ポジティヴヘルス研修の報告会、ほっちのお茶会、日程変更します など

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週始めの平日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂ、軽井沢町や福井、東京など動きながら少しずつ進めています。

    ①ほっちのロッヂのリトルプレス「まちに たたずむ」製作取りかかっています
    「まちに たたずむ」は、2019年3月18日に誕生した、福祉の未来をごきげんにする仲間、「ほっちのロッヂャー」のみなさんにお届けする、リトルプレス

    もっとみる
    【お知らせ、23】 ほっちのお茶会3回目のレポート(参加者の感想ブログもご紹介!)、ほっちのロッヂ「佇み荘」改修始まります、「働き手とケアの談義」(働き方の説明と体験会)、締め切り間も無く!など

    【お知らせ、23】 ほっちのお茶会3回目のレポート(参加者の感想ブログもご紹介!)、ほっちのロッヂ「佇み荘」改修始まります、「働き手とケアの談義」(働き方の説明と体験会)、締め切り間も無く!など

    こんにちは。ほっちのロッヂ、藤岡です。毎週・平日の初日に更新している、【お知らせ】の記事です。さて、最近のほっちのロッヂも徐々に動いています!

    ①ほっちのお茶会3回目のレポート、できました様々な方にご協力いただき、3回目を開催しました。
    今回なんと参加された方がブログまで書いてくださいましたので、ご紹介します。一部引用し紹介させてもらいます。
    (本当にありがとうございます!)

    「介護福祉と教育

    もっとみる
    「頭の中の「?」が、少しずつほぐれていく感じ。」|6/9(日)第三回目「ほっちのお茶会」開催レポート

    「頭の中の「?」が、少しずつほぐれていく感じ。」|6/9(日)第三回目「ほっちのお茶会」開催レポート

    「症状や状態、年齢じゃなくって、
    好きなことする仲間として、出会おう。」

    2019年4月から、軽井沢町内外の人が、
    自分の「好き」を起点に出会いなおす、「ほっちのお茶会」始めました。
    毎月、まちのさまざまな場所で開催していきます。

    アーカイブはこちらから:
    1回目 自分の好きを言葉にしよう。4/22(月)第一回目の「ほっちのお茶会」、始まりました。@発地・シェリダン
    2回目 「つまり、このまち

    もっとみる
    #32 読書に旅行、ピアノに子育て、作文を書くことが好きな私。「もしも軽井沢に住んだらほっちのロッヂに出入りしたい!」

    #32 読書に旅行、ピアノに子育て、作文を書くことが好きな私。「もしも軽井沢に住んだらほっちのロッヂに出入りしたい!」

    あなたの「好き」「得意」なこと、
    ほっちのロッヂャーでやってみたことは何ですかインタビュー。
    ほっちのロッヂャーになって頂いた方の中で、
    お手紙で回答頂いた方をご紹介していきます。



    (できるだけみなさんの手書きの文字、人となりの雰囲気をお伝えしたいと思い、記入頂いたものをそのまま掲載しています。郵便の関係で、多少文字が読みづらくなっていることもあります。ご承知ください。)

    1.お名前

    もっとみる