先日7月14日まで開催された「窓の外美術館」。好評につき、ほっちのロッヂでは7月末まで会期を延長して開催中。このまちに集まった表現とまちの人の出会いをつないでくれる展示拠点の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。 今日は、ほっちのロッヂから車で10分のところにあるアトリエショッ…
5月14日からささやかに始まっている「窓の外美術館」。ほっちのロッヂから歩いて行ける距離にあるカフェや農園、お寺にて、このまちに集まった表現と、そのつくり手のイキザマに出会えます。7月14日までの会期中、その出会いをつないでくれる展示拠点のにない手の、これまた素敵なイキザマをご紹介して…
5月14日からささやかに始まっている「窓の外美術館」。ほっちのロッヂから歩いて行ける距離にあるカフェや農園、寺院にて、このまちに集まった表現と、そのつくり手のイキザマに出会えます。7月14日までの会期中、その出会いをつないでくれる展示拠点のにない手の、これまた素敵なイキザマをご紹介して…
「カルビとは何であるか。それは美術部です。軽井沢高校の美術部です。 しかしどこか美術部という枠では収まりきらない、つかみどころのなさがある。作品とか表現ではくくりきれない、濃密な時間と空間を味わう集団のようなんですね。」(カルビの活動をまとめた本より抜粋) 町に越してからすぐに、…
約6年前にリニューアルされた中軽井沢駅に、図書館が併設されている。 住む前に家族で軽井沢町に旅行に来たとき、 中軽井沢図書館で半日もうっかり過ごしたことがある。 1階の絵本スペースの日差しが心地いい。 写真は家族だが、長男なぞは家のように寝そべって読んでいる。 2019年のゴールデンウィー…
開店日を知らせるものはない。 別荘客に急かされて、はいはい、じゃあ今週末ぐらいから。 出入りする人がおやつを持参する。 ラウンドカウンタが、席と席の距離を和らげる。 「よう来たね。美味しい珈琲入れてやるだに。」 仕入れた豆を目の前で挽く。 1976年に書かれたある人のサインを見上げる店主…
ほっちのロッヂ、藤岡です。 この「軽井沢のまちのこと」マガジンの更新は、4月ごろから本格的に始まります。その理由は、私が東京から移り住むからなんです。 軽井沢町は、人口2万人ほど。なるほど確かに観光スポットはたっくさんあります。お買い物エリアも充実している。でも、暮らしの情報って実…