
- 運営しているクリエイター
記事一覧

【RATTA RATTARR】商品ができていくのも嬉しいけど、すごい原画が出てきた時は、トリハダが立ちますね。#窓の外美術館 #拠点紹介
先日7月14日まで開催された「窓の外美術館」。好評につき、ほっちのロッヂでは7月末まで会期を延長して開催中。このまちに集まった表現とまちの人の出会いをつないでくれる展示拠点の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。 今日は、ほっちのロッヂから車で10分のところにあるアトリエショップRATTA RATTARRさんより、ディレクターの須長檀さんと、アトリエスタの塚元恵さんにお話を伺いました。26名の所属クリエイターさんたちの原画展はほっちのロッヂで7月31日(金)まで展示

【密蔵院】昔から「発地千軒、七寺八堂」といって、7つの寺と8つのお堂があったと伝えられているんですけれども。#窓の外美術館 #拠点紹介
5月14日からささやかに始まっている「窓の外美術館」。ほっちのロッヂから歩いて行ける距離にあるカフェや農園、お寺にて、このまちに集まった表現と、そのつくり手のイキザマに出会えます。7月14日までの会期中、その出会いをつないでくれる展示拠点のにない手の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。 今日は、ほっちのお茶会 第三回目 やメンバの生活面でもお世話になっている密蔵院さん。地域の集いの場所として、さらには先祖代々、お墓の守り手として地域の歴史を継ぐ、20代目ご住職にお

【たまごやきSuzuki】自分の技術を高めて、やり尽くして。これが「ミスター鈴木だ」という技術を残して死にたい。#窓の外美術館 #拠点紹介
5月14日からささやかに始まっている「窓の外美術館」。ほっちのロッヂから歩いて行ける距離にあるカフェや農園、寺院にて、このまちに集まった表現と、そのつくり手のイキザマに出会えます。7月14日までの会期中、その出会いをつないでくれる展示拠点のにない手の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。 今日は6月1日(月)~展示開始の「たまごやきSuzuki」店主・鈴木保男さん。湘南で40年一筋、本格鮨料亭を経営されたのち、2019年はじめに軽井沢へ移住。ほっちのロッヂと目と鼻の

【cafe Patra】家族で過ごす人の多い軽井沢で、ひとりで本を読んだり、静かに過ごしたりできるお店を作りたくて。#窓の外美術館 #拠点紹介
5月14日からささやかに始まっている「窓の外美術館」。ほっちのロッヂから歩いて行ける距離にあるカフェや農園、お寺にて、このまちに集まった表現と、そのつくり手のイキザマに出会えます。7月14日までの会期中、その出会いをつないでくれる展示拠点のにない手の、これまた素敵なイキザマをご紹介していきます。 今日は5月31日(日)まで展示中の「cafe Patra」店主・辻かおりさん。京都生まれ・京都育ちの辻さんは、ご実家の都合で5年ほど前に軽井沢へお引越し。お店を出すことになった経緯

【軽井沢のまちのこと、1】移り住むこと、野菜のこと、住んでいる人のこと・・・観光スポットじゃない軽井沢町の魅力を詰め込みます。
ほっちのロッヂ、藤岡です。 この「軽井沢のまちのこと」マガジンの更新は、4月ごろから本格的に始まります。その理由は、私が東京から移り住むからなんです。 軽井沢町は、人口2万人ほど。なるほど確かに観光スポットはたっくさんあります。お買い物エリアも充実している。でも、暮らしの情報って実は意外と出ていないかもしれませんね。 私の目線といえば、30代の女性、3人の母(6.3.0才)。趣味はそうですね、ランニング、あと自転車に乗るのが好き。本が好き。あとはもちろん美味しい食べ物が