見出し画像

試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。 #私のロッヂャー宣言

私たち【ほっちのロッヂ】では、診療所、通所介護施設(デイサービス)、病児保育、そして訪問看護、訪問診療の拠点を運営します。制度上はそうなっていますが、つくりたいのは、「ケアの文化拠点」。まちの文化が生まれる起点になりたいなと思います。

今まで福祉の現場に関わりのなかったひとたちが関わりしろをもってもらうために、2019年3月18日(月)23時まで、クラウドファンディングサイトを通じて、【ほっちのロッヂャー】を募ります。
福祉の未来は、わたしたちの未来。一緒にごきげんな未来を、つくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【始まった!】ごきげんな未来をつくる仲間「ほっちのロッヂャー」って、何だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 #私のロッヂャー宣言 集めています
#1 自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ
#2 入院を楽しく過ごしたいなんていったら不謹慎?病気だから、入院だから、割り切ってするしかないって、本当にそうかしら? 
#3 ようやく福祉について他人事ではなく考えるタイミングがきた。
▶︎#4 試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。 
#5 健常者と高齢者や障がい者だけじゃなくて、家族と他人の垣根も取っ払っていきたい。拠点そのものが地域の中心的存在になっていたら、楽しくやっていけそうだな。
#6 「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。
#7 「無関心」に必死に発信・啓蒙するよりも、「相手がいる場所、気にかけているところにそっと置いておく」アプローチが大切。ほっちのロッヂのような取組は我が意を得たりという想い。
#8 直接的に自分の日常に関わりがあるわけではないので、放っておくとすぐに半年、1年経ってしまう。今まさにいろいろ動いているとき、その時間を流してしまうのはもったいない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ほっちのロッヂ」が始まっていない中で、先に仲間づくりを始めた私たち。ほっちのロッヂャーとして宣言!してくださった方は、どんな気持ちを持ってくださっているのか。

先日、ご自身がロッヂャー宣言してくださった方が、「知り合いに、こんなメールを送りました」とわざわざご連絡いただきました。
許可をいただき、ご紹介しようと思います。

試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。

なぜ私がこんなにこの在宅医療拠点づくりを心底サポートしているかというと、実家で祖母を看取るまでに実感した介護現場の現実をどうにかしていきたいと思いが強くあるからです。

少なくとも、
1. マンモス塾のように決められた場所決められたカリキュラムで毎日を過ごさせられる通所介護や高齢者施設の生活を将来両親に過ごさせたくない(右向いても左向いてもみんな折り紙折ってるとか変だし頭なまる!と思う)

2. ルーティンワークのように渋々やってきては必要最低限の対処だけして去っていく介護従事者に両親や自分のケアを任せたくない
(現実にしんどいことが多いのは避けられないけれど、介護にかかわる側の気持ちが幸せであれるかはとってもだいじ)

3. 心身健康でも認知症でもなにかしら病気を患っていても、医師の診察は一週間のうちほんのほんの一部で、その他大半の時間に誰かや何かと「ごきげんな」コミュニケーションを取れているかが一番たいせつと思っているのですが、
介護職は増える兆し無し単身世帯は多い家族は働きに出ないとならない国の財政は逼迫している…(以下省略)という状況の中でなにができるんだろう、と思ったときに、医療介護職のスキル役割や業務量がどうのこうのという課題もさることながら、
これはもはや私自身やふだん福祉の“ふ”の字とも関わっている実感のない人たちにとって、ポジティブに日常的に関わりたいと思える高齢者との暮らしの在り方をつくっていくしかないなぁと思い始めました。

そして、企画者の聡子さんのお話を伺ったとき、医療介護職だけじゃなく、日常の暮らしに関わるさまざまな人が「ごちゃまぜ」に関わるこのプロジェクトがひとつの実験場となって、さまざまな暮らしの在り方を提示できたら素敵なんじゃないか。
もちろん軽井沢で一部のお金のある人たちが利用する高級施設・別荘的な位置づけで終わるのではなくて、プロジェクトに少しでも関わった人たちが暮らす地元に、地域に、すこしでもこのプロジェクトで試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな、そのチャレンジャーのひとりでありたいなと、願うようになりました。

長く長―くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。少しでも共感をもって応援してくださる方がいたらうれしいです!

(NPO勤務・女性)

私たちの試みが、ご自身の体験を通じて、少しでもごきげんな未来になるように呼びかけてくださって、本当に嬉しく、そして、とても勇気をいただいています。
そう!将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいい!本当にそう思っています。まだまだ仲間を募ります。

━━━━━

あなたが福祉のコトと出会った時、「こうあったらいいのに」という体験を、ほっちのロッヂャーの関わりから、「こうすればいいんだ」に変えてもらえたらなと、そう思います。

次回に続きます。