見出し画像

【働くこと、2】会社や、国籍の枠を越えて職を交換したり、集まった人たちで”健やかになる習慣づくり”のプログラム、つくってみたいです。

私たち【ほっちのロッヂ】の働き手って、どんなひとたちが集まるのだろう?欲しい光景ってどんなものだろう?

聞き手にブックディレクター/編集者の山口博之氏を迎え、共同代表・紅谷浩之(医師)と藤岡聡子(福祉環境設計士)が語っていきます。

—————
【働くこと、1】子どもたちの目の前で展開されるクリエイティブ職。働き手は、音楽家とか画家、作家、料理家。自称でもちろんかまいません!

▶︎【働くこと、2】会社や、国籍の枠を越えて職を交換したり、集まった人たちで”健やかになる習慣づくり”のプログラム、つくってみたいです。

【働くこと、3】働き手の募集は2019年秋から。資格については、不問です。変化への挑戦と、変わらないものを守る、働き手を募集します。
—————

人の流れとして、交換留職、というものを考えているんです。他の地域にいる医療者と介護者とか民間の事業所でもいいんだけどそういう人たちが、【ほっちのロッヂにしばらく滞在する。(藤岡)

—————

—働き手は、音楽家とか画家、作家、料理家・・いろんな方たちが出てきました(笑)

藤岡:建築の話と通じるので、この部分↓をもう少し具体的にすると、

サービスを受ける側である要介護者や、クリニックに来た人、学校の子、地域の人が、今まで管理側で手を入れてくれていた人たちに継続的に来てもらいながら、ご飯やお茶を一緒にしたり、その人から学びながらみんなで下草を刈っていったりをやっていくのもいいのかもしれない。そうすると、結果的にいろんな人が入ってくるきっかけにもなるし、そういう場をつくれるといいなというイメージを、持っています。(【建築のこと、1】自分たちの場所を作っていったり、それを維持していったりする、本来の暮らしをちゃんと取り戻せる場所を作ろうと思います。 )

人の流れとして、交換留職、というものを考えているんです。他の地域にいる医療者と介護者とか民間の事業所でもいいんだけどそういう人たちが、【ほっちのロッヂにしばらく滞在する

紅谷:海外から来た、外国籍の方たちとも、一緒に働きたい。一緒に働けるように今、動き始めてもいるんです。

藤岡:紅谷さんたちが2015年からやっている「軽井沢キッズケアラボ」。1カ月間、医療ケアが必要な子どもたちが、屋根のない病院・軽井沢に滞在するプログラムがあります。その応用というか、医療が今すぐは必要じゃない人でも、もっと軽井沢というまちを、有効に使えるんじゃないかなと思っているんです。企業の福利厚生で【ほっちのロッヂ】に1週間滞在するとして、でもそこには医師も看護師も介護職もいるし、自称・音楽家とか、作詞家とか、いろんな人たちがいるとして。
滞在・交換留職側は、仕事と家の往復とか、やらねばならない業務に終われるとかそういう環境から、何か文化的なものに触れて、心も身体も健康に向かって行く、習慣が作れれば良いなって思うんです。そういった、健やかになる習慣づくりのプログラム、作ってみたいなあと思いますね。でもそれは、集まってきてくれる音楽家とか画家によりますけどね。

—でも急になかなか自分に介護が関係ない人たちがパッといくって、普通はハードル高いことですよね。

藤岡:それは本当にそうだと思っています。でも、そのハードルを、何かを食べることだったり、雑草抜く手伝いからとか、またいろんな理由詰めて。そうそう。例えばインド国籍のメンバーと働くようになれば、本場のスパイス料理だったり、ヨーガもできたりするかもしれない。先に出た、何か文化的なものに触れて、心も身体も健康に向かって行く、習慣が本当にできる。鍵は、どんな人が集まってくるか、なんですよね。

この、人が集まってくる、という話は、福祉への”関わるきっかけ”をどうつくるか、という話にもなってきます。私たち、ほっちのロッヂャーという仲間を募ろうと思っているんですよね。(詳しくは、【始まるよ!】ごきげんな未来をつくる仲間「ほっちのロッヂャー」を募ります。 へ!)そういう風に、仕掛けをつくっていこうと、しています。

—————

(この語りは、2018年8月31日に都内にて、ブックディレクター/編集者山口博之氏を聞き手に迎え、インタビューを行なった内容を編集しています。)