#ほっちのロッヂ

「第10回アジア太平洋地域・高齢者ケアイノベーションアワード2022」、「Social engagement program」部門でグランプリを受賞しました👋
こんにちは!ほっちのロッヂ 共同代表の藤岡です。このお知らせを、読み手のあなたに届けられることをとても嬉しく思っています。 「Innovation of the year -Social Engagement Program」において最優秀賞を受賞 50カ国、5000人の参加者を動員する「Aging Asia world Aging festival」において、2012年から開催されている「Asia Pacific Eldercare innovation Awards(

128日間。551人のキッズの喜怒哀楽を携えた0-1体験(ゼロイチ体験) が生まれた「軽井沢キッズケアラボ」 Reスタート。クラウドファンディングのお知らせ。
こんにちは。ほっちのロッヂの藤岡です。嬉しいお知らせを綴っていきたいと思います。 128日間。551人のキッズの0-1体験(ゼロイチ体験) さて私たちほっちのロッヂの始まりは、運営元の医療法人オレンジが拠点の福井県を飛び出し、2015年の夏に軽井沢町にて起点を持ち始めたことが大きく関係しています。 2015年から2019年の5年間。活動日数128日間。のべ551人の医療的なケアが必要なキッズたちと過ごしながら、喜怒哀楽を携えた0-1体験(ゼロイチ体験) をたっぷり感じ・

目の表情や頬・口角の上げ方、使い方を習いつつ、音をたのしむ、を大切に。「森とうたう部」が町中で歌声を披露しました!
8月からスタートした「森とうたう部」。なんと軽井沢音楽舎さんのクリスマスコンサート@ノームの森出演し、オープニングアクトをつとめさせて頂きました🎄 11月27日に行われたノームの森のゴスペルクリスマスコンサートは、冬の軽井沢らしい小雪が舞うゆうべでしたが、東京からの15名のグループと、地元軽井沢の5名のグループが参加。出演者の中には、お子さんを抱いて歌われたりと、優しくアットホームな楽しい夜になりました。 出演者のみなさま、参加されたお客様、ありがとうございました!(軽井沢

11月・12月の映画上映とその様子、新年は3本立て!1月▶「デイヴィッド・ギリアン」「大平農園」、2月▶「川口由一の自然農というしあわせ」【《考える映画館》ほっちのロッヂの映画部】
ほっちのロッヂのメンバを案内役に、4月から映画上映を続けてきたほっちのロッヂの映画部。ますます活動範囲を広げて開催しています。 11月は、まちの工務店「アトリエDEF」の方を案内人にお迎えし、無垢材を使ったワークショップ付きの上映会を。映画を観た後、自己紹介もそこそこに、参加者もスタッフも一心に材木を磨き始める様子はなかなかシュールでしたが(!)、お互い自然に打ち解けるにはとても良い時間の流れでした。 (八ヶ岳から駆けつけてくださった、アトリエDEFのスタッフさん) 1

8月~10月の映画上映とその様子、11月▶「ハッピー・リトル・アイランド」、12月▶「チョコラ!」を上映予定。【《考える映画館》ほっちのロッヂの映画部】
秋の終わりを感じるこの頃。ほっちのロッヂのメンバを案内役に、4月から映画上映を続けてきたほっちのロッヂの映画部は、引き続き毎月開催しています。 8月は文化企画のインターン・ゆきさんが担当。短い軽井沢滞在の中で、チラシ配りをしながら独自のつながりを呼び集めてくれました。夏の日がまだじりじりと暑い中、無添加ジュースで乾杯。 9月もまた、文化企画のインターン・くきこさんが案内役に。ほっちのロッヂが運営協力したアーツ・ハプニング祭の一環として開催しました。「ずっとほっちのロッヂに